 |
 |
 |
|
|
※検証における環境 ※
Microsoft WindowsXP HomeEdition SP2 CPU:Pentium4 3GHz(FSB800MHz) M/B:Asus P4G800-V Memory:DDR-SDRAM512MB
Drive:勿論PX-716A/JP2
ライティング・・・nero6.6.0.13 (オーサリングにはTMPGEnc DVD Author 1.5.20.62を使用)
品質チェック・・・PlexTools Professional V2.23よりQ-Check PI/PO Test(SUM8 TEST)およびQ-Check TA Test
メディア情報・・・DVD Info ProV4.23 および DVD IdentifierV3.6.3.1 および Nero CD-DVD Speed 3.80
DVD再生・・・SONY CD/DVD Player DVP-F25
|
|
 |
 |
 |
 |
|
データd101/ALL-WAYS:DR47-A16X10PW |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
メーカーサイトはこちら。
|
|
|
-
|
4x(1st) |
4x(2nd) |
6x(1st) |
6x(2nd) |
8x(1st)
|
8x(2nd) |
12x(1st) |
16x(1st) |
PIE(Average)
|
2.92
|
3.57
|
1.24
|
1.07
|
1.49
|
1.07
|
3.76
|
4.22
|
PIE(Max)
|
277
|
165
|
60
|
42
|
80
|
70
|
111
|
132
|
POE(Average)
|
2.18
|
27.72
|
0.65
|
0.71
|
0.36
|
0.81
|
0.43
|
25.29
|
POE(Max)
|
414
|
640
|
361
|
291
|
254
|
299
|
249
|
678
|
POF
|
149
|
233
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
内 周
|
Not Good
|
Good
|
Good
|
Good
|
Not Good
|
Not Good
|
Not Good
|
Good
|
中 周
|
Not Good
|
Good
|
Good
|
Good
|
Good
|
VeryGood
|
Not Good
|
Not Good
|
外 周
|
Not Good
|
Bad
|
Good
|
Good
|
Not Good
|
VeryGood
|
Not Good
|
Bad
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リーダーメディアテクノの自社ブランド「ALL-WAYS」の16倍メディアです。同じブランドの8倍メディアと同様、PIEではなかなか検討した結果が出ています。ただし焼く速さによって多少ばらつきがあり、今回は6倍、8倍で焼いたときに比較的低い数値を叩き出しました。これ(焼き倍速で極端に結果が違うこと)にはドライブの癖なんかも要素として関連しないこともないので、複数ドライブによる検証を早くしたいところです(もうしばらくあとから複数ドライブ検証になる・・・はず。)。残念なのは8枚中3枚ほどPOFを検出したことです。4xと16xは地雷でしたね。特に4xや16xのPOEの最大値、平均値共にすごすぎる数字でした。確認してませんが、DVD再生まともにできるのかなあ・・・、と思いました。6xが一番無難な結果となりました。
なお、詳しいメディア情報はこちらからどうぞ。
|
|
|
|
|
|
|
※検証データの見方 ※ |
|
|
|
1)Q-Check PI/PO Test(データd096よりPOEも表示)
|
|
|
|
エラー発生の計測のうち、PIはCD-RでのC1エラーに相当し、そこで訂正できなかったものをPOにて訂正します。PIで修正したエラーをPIE、POで修正したエラーをPOEで表示します。POでも訂正できなかったエラーをPOFといい、これが発生するとDVD-Videoでは動画のコマ落ちやノイズが入ったりします。また、PCデータの場合は最悪の場合読み出せないデータが出る可能性があります。グラフの青色はPIEで、茶色はPOE、赤色はPOFを示します。 |
|
|
|
2)Q-Check TA Test |
|
|
|
DVDの再生信号にはT3〜T11、T14という長さの異なる10種類の信号があります。この信号ごとのJitter(時間的なばらつき)をヒストグラムで示したもので、山が細くはっきり分かれているものが良いものです。また、山の頂点が表示されている緑色の縦線にくるほど、記録品位が高いということになります(Peak Shift)。このテストは、ディスクの内周、中周、外周に分けて測定されます。なので、1メディアの計測につきグラフが3つあることになります(注:DualLayerメディアは6つ)。この結果が悪くなる原因としては、ピットが正しく記録されない、ディスクの回転のムラなどが考えられます。(参考:『WinPC』 2003年3月号p.66) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑PIEは、外周部がモロに怪しい感じです。POFは見えにくいですが一番外側で検出。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑全体的にPOEが見られ真っ茶色なグラフ。POFは珍しく中周(1.5GB付近と2.2GB付近)にちょぼちょぼ見られます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑POEの最大値がうるさいものの落ち着いたグラフです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑同じくPOEがところどころ傑出。でもこのくらいならいいのではないでしょうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑6xと8xに共通していますが、内周の方が多少やばい(PIE、TATest共に)ように見えますが、さて・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑やはり内周にPIEの多少高いヤマがあり、TATestでも内周の方が山が丸いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑一転して中周にPIEのヤマが存在するグラフとなりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
↑やばそうっすね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |